新幹線より不安要素の多い飛行機

うちの子は、両方の実家が遠方だということもあって、新幹線より飛行機の方が、利用体験が多いです。 でも、何度も飛行機を利用していても、不安になるポイントが色々多いと思います。


飛行機に乗り遅れないかの不安



飛行機は、新幹線ほど本数が多くないので、間に合わなかったら次の便というわけにはなかなかいきません。 羽田などは、リムジンバスがダメでも、電車などで行く手段は色々ありますが、特に地方の空港は、リムジンバスが事故等で利用できないという状況になった場合、どうやって空港へ行ったらいいの???ということになる可能性があります。そのため、出発前は、高速道路の通行止めはないかなど、状況チェックは欠かせませんし、子供も心配して聞いてきます。 なので、様々な状況に対応できるように早めに出発します。


空港内での不安


新幹線の場合、時刻の遅延はあるかもしれませんが、飛行機の場合時刻以外の変化が色々あります。


 ■搭乗ゲートは毎回同じとは限らない:同じ行先だとしても、毎回搭乗ゲートは同じとは限りません。なので、前回は〇〇番だったのに、なぜ今回は〇〇番なの?と聞かれることも。また、当日に急にゲートが変更になることもよくあります。変更のアナウンスが空港内では色々流れるので、アナウンスが入ると、ちょっとドキドキして不安そうです。また、バスに乗ってタラップ乗車になることもたまにあります。


 ■搭乗には順番がある:新幹線に乗るには、列に並んで順番に乗り込むのでわかりやすいですが、飛行機には優先搭乗があったり、さらに便によっては、窓側のチケットを持っている人からの場合や、後方から先に乗り込む場合があったりと、タイミングが毎回変わるので、「まだ?」とよく聞かれます。


 ■遅延が多い:新幹線より遅延が多いと思います。でも、遅れて出発しても、到着時間が予定通りだったりすることもあって、時間が読めないことが多いです。


機内での不安


■ドリンクは必ず出るとは限らない:LCCは安いので出ないと伝えていますが、気流の関係か何かで出なかったこともあります。代わりにアメがでましたが、子供は「何で?」と不満そうでした。


 ■離陸や着陸に時間がかかることも:羽田空港は混雑するので、滑走路上で出発待ちで飛行機が列をつくることも時々あります。なかなか飛び立たないので、いつ飛ぶのか気になるようです。また、あまり体験はないですが、着陸がでるタイミングを、旋回して待つ可能性もあるかと思います。


 ■状況によってルートが変わる:上空の状況によって、毎回同じルートを通るとは限りません。「今どの辺?」とよく聞かれますが、なんとなくで答えています。また、天候によってはかなり揺れることも。 


■耳が痛くなる:気圧の関係で、耳の不調をよく訴えます。とりあえず、アメと飲み物は欠かせません。 



このように、飛行機には不確定要素が色々あります。 それでもうちの子は、長時間の新幹線より短時間の飛行機の方がいいみたいです。 人によって、どっちの方が苦痛なのかは違うのかもしれません。


子供とお得に楽しく旅行&お出かけ

家族でよくお出かけや旅行に行きます。広汎性発達障害の子供がいるので色々大変なのですが、親も子供も安心して楽しく、しかもお得に旅行できるように色々工夫したり、下調べをしてか出かけるようにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000