周りと一緒じゃないと不安?からくるちょっと困った行動
子供が幼稚園児だった頃は、電話がかかってきて私が話していると、子供が「僕も僕も~」と言ってくるので、電話はあまりしたくありませんでした。
セールスの電話がかかってきて、子供が勝手に出て、相手を困らせることも・・・
子供に電話をかわらずに電話を切ると大号泣。
その度に、おばあちゃんに電話していました。
今ではそんなことはありませんが、「誰?」「何?」と電話が終わった後必ず聞いてきます。
また、大人同士で会話をしていると、必ず割り込んできて話をはじめます。しかも内容が滅茶滅茶なので、大人同士での会話が出来なくなってしまいます。大人だけで話をしていると怒っていました。
うちの子は、言葉で伝えてもうまく理解することが難しいのですが、集団の中では、周りを見ながらまねしてなんとなくこなしてきています。なので、何をしていいかわからないときは、周りと一緒のことをすることで、様々な状況を乗りこえてきました。
だから、周りが何を話しているか理解できなくても、自分も同じ様にしないといけないと思っているのかもしれません。
基本的には、不安だという気持ちからくる行動なのではないかと思っています。
今でも、例えばテレビで笑点を見ていて、お客さんがドッと笑ったときに、明らかに内容を理解していないのに一緒に笑ったりするのを見ていると、周りと合わさないといけないと思っているのかなぁなんて思います。
さっき、お父さんとお母さんが会話をするのを邪魔する理由を聞いてみたら「暇だから」と答えが返ってきました。
まあ、単純にそういう理由の場合もあるのかもしれません。
昔はわからなかったのですが、今は理由を聞くと教えてくれます。
まあ大体は、「暇だから」なんですが・・・
まあ気持ちはわからなくもないのですが、暇な時の過ごし方に少しずつ慣れてほしいものです・・・
0コメント