京都の鉄道博物館に行ってきました

先日、京都の鉄道博物館に行ってきました。 

うちの子は電車が大好きです。

 今回初めて行ってみて、気づいたことなどを書いてみたいと思います。


京都駅からはバスがおすすめ


行きは京都駅から直通バスで行きましたが、帰りは徒歩で本願寺に寄って京都駅まで歩きましたが、かなりの距離がありました。がんばって歩いてくれましたが、励ますのが大変でした。


チケットは前売り券の購入がおすすめ


もし朝一で入場予定なら、セブンイレブンで前売り券を購入しておくのがおすすめです。 オープン15分前頃に到着して並びましたが、当日券の列とオープンしてからの進み具合が全く違います。 また並んでいる最中は、私だけが列に残り、お父さんと途中で列を抜けてちょろちょろしていましたが、周りも小さな子連れの家族が多く、抜けたり戻ったりみんなしていたので、後ろめたさがあまりありませんでした。 もし、出来れば並びたくないのであれば、逆にオープンの時間からある程度経ってからいくと、列はあまりないかもしれません。


優先するのは抽選のある体験


京都の鉄道博物館でできる体験の中で抽選があるのは、お仕事体験とシミュレータ体験です。 どちらかに絞って、朝一の抽選に応募するのがおすすめです。 うちは、シミュレータ体験の2回目に応募しましたが、全部外れました。2回目の抽選の当選が60番台から200番台だったので、1回目の抽選は60人程しか応募していないと思われるので、かなり確率が上がると思います。また、もし抽選で当たった場合は、当選してから何時に体験できるかわかる(シミュレータのみ)ので、その時間が確定してから他の予定をたてることになります。 なお、シミュレータの抽選は外れましたが、「運行のしくみ」というコーナーで、新幹線などを走らせたりする体験ができるので、そちらで楽しむことができました。 


ランチについて


お昼時は、レストランもお弁当コーナーもとても混んでいて並んでいました。 どうしても食べたいお弁当屋やメニューがあるのでなければ、再入場できるので、近くのレストランで食べてもいいかもしれません。 うちは、周辺のレストランで、あらかじめ子供が食べられるメニューがある店をいくつかピックアップしておき、最終的には梅小路公園内のお店に並ばずに入って食べることができました。


歩きやすい靴で


とにかく魅力的なものがあちこちにあるので、色々連れ回されます。歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

子供とお得に楽しく旅行&お出かけ

家族でよくお出かけや旅行に行きます。広汎性発達障害の子供がいるので色々大変なのですが、親も子供も安心して楽しく、しかもお得に旅行できるように色々工夫したり、下調べをしてか出かけるようにしています。

0コメント

  • 1000 / 1000